カテゴリー「 コラム 」の記事

15件の投稿

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会、令和3年最初の学習会は体育の授業ユニバーサルデザインをテーマに学びました。今回の学習会はUD体育の皆さんに参加していただきました。

まずはUD事務局から竹尾先生(熊本市立碩台小学校)より、」2年生の鉄棒と、幅跳びの実践を紹介していただきます。つまづきを想定し、「シンプルな場づくり」を工夫しながら子どもたちが「できる手ごたえ」を実感していくための工夫が素晴らしかったです。子どもたちから出た言葉と場づくりの提示を視覚的に示しながら、体育の授業に笑顔で安心して参加する子どもたちの様子がとても印象的でした。

そして、熊大附属小学校の是住先生からは、子どもたちが夢中になって取り組める教材の開発と単元構成の工夫をテーマに、6年生の」「フロアテニス」の実践を紹介していただきます。単元を通して変容していく子どもたちの姿がよく伝わります。実際の活動や振り返りをつぶさに拾い上げ、自己の成長を自覚させていく是住先生。人数、ルール、場の広さ、用具など適度な負荷を設定していく腕前、すごいです。

二人の実践発表からみんなで学んだ後、UD体育副代表の山下大晃先生 (神奈川県箱根町立湯本小学校) から、体育の授業ユニバーサルデザインの考え方を紹介していただきました。今回は授業UDの4つの視点から「焦点化」の考え方について、ネット型ゲームの実践をもとに紹介していただきます。子どもたちの、点を取るためにはどうすればよいか?という思いに寄り添い、学習活動を焦点化した授業実践を紹介されます。

UD体育代表の結城先生から体育授業ユニバーサルデザインの考えをまとめてもらいます。UD体育はつまずきから始まる授業作り、4つの視点をもとに作る体育の授業ということをお話していただきました。熊本の先生方の実践について、分かりやすく理論づけしていただきます。体育が専門外の先生方にも、とても分かりやすく授業作りの在り方を話していただきました。目から鱗です。

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会の学習会は今回が33回目になりますが、初めての他支部との交流学習会ですが、とても意味のあるものでした。

子どもたちにとって楽しい体育の授業作りの在り方を探るために企画した学習会ですが、他教科の授業作りにつながる要素がたくさんあった研修になったと思います。今回清水由先生(筑波大学附属小学校)に参加していただきました。UD体育の先生方、本当にありがとうございました。

今回は事務局スタッフ向けの学習会でしたが、この学習会をもとにさらに色々な方へ発信していく企画ができたらと思います。

熊本市立日吉小学校 山田光太郎

昨年度3月からの休校中、学校に配布されているタブレット端末を使ってオンライン学習に取り組みました。

当然誰もが初めて取り組むことでした。当時の合言葉は「やってみなきゃわからない」でした。

初めの問題点として、ミュートやチャットの使い方でした。

ルールが出来上がると次第に子どもたちも学習に向かうようになっていきます。

ルールが明確になると次は、見えづらさや聞きづらさの問題です。

やってみたから分かったことです。

熊本市から配布したタブレット端末には、「ロイロノート・スクール」という授業支援アプリがインストールされています。

授業だけでなく健康観察や連絡等にも使うことができました。

オンライン授業で、子どもたちが快適に授業を受けられるようになるまで、様々なことに取り組みましたが、子どもたちが使い慣れたアプリが一番良かったと感じています。

授業を重ねていくと、「今日は聞き取りやすい」「画面が見やすくなった」と子どもたちがチャットを使いながら教えてくれます。

でも、授業が互いにうまく流れるようになってくると顔を見せなくなる子どもが出てきます。

きっと、自分の顔がみんなの画面に出るのが恥ずかしい子もいるだろうと思い、顔出しを強要しないことにします。(顔を見せないことで参加できるという子もいたと思います。)

次の問題が出てきます。それは、個別支援が十分にできないということです。子どもたちから提出されてくるカードに評価をいれているうちに少しずつ分かってきたことです。

普段なら教室を回りながら机間支援をしたり、立ち止まってヒントを出したりします。

それが十分できないことと、授業が一方通行しがちになることで、子どもたちの始めの学習へのモチベーションが少しずつ下がっていきます。

そこで、授業改善の手がかりとしたのが「授業のユニバーサルデザイン化」の視点です。

まずは「個別の配慮」です。当然オンライン授業なのでできることには限りがあります。

〇子どもたちが取り組むべき課題が何なの分かりやすいように、提出用のカードを「黄色」にする。

〇提出先を間違わないように、カードに提出先を示す。

〇解決の手がかりとなるように、授業で使うスライドごと送る。

〇子どもたちの考えを授業の中で積極的に取り上げ、解決の手がかりを示す。

などです。子どもたちが「分からない」と感じたときに、できる限り自分の力で手がかりが探れるようにしておきました。

また、オンライン授業は画面を見続けることになるので過集中になりがちです。

授業が長くなりすぎないように、かつ何ができればよいか明確にしておく必要があります。

だから授業を焦点化し、図や資料などを視覚化しながら、何を学習しているのかを分かりやすく示しておくようにしました。

オンライン授業を行うには、これまで以上に準備が必要になります。

学習内容を焦点化し、視覚資料を効果的に扱うにはどんな見せ方をすればよいか等、毎日教材研究の日々でした。今思うと教師にとってとても大切な時間だったと思います。

~学校再開後について~

学校再開後も、オンライン授業で取り組んだ手法を使っていくつかの教科の授業を行っています。

休校中、オンライン授業中では、不登校の子どもが一生懸命学習に取り組む様子が見られました。今登校ができているわけではありませんが、ロイロノート・スクールを使った授業を行うと、自宅で課題に取組み、提出しています。

また、特別支援学級に在籍している児童も、通常学級での授業をzoomでつないで、オンライン学習で取り組み、授業に参加しています。

私自身も、普段の授業の中で、こちらから与えるのではなく子どもたちが自ら解決の手がかりを探れるように心がけるようになりました。

休校中に取り組んだことが多様な学びを生かすきっかけになったと感じています。

熊本市立日吉小学校 山田光太郎

熊本市立帯山西小学校 教諭 小松丸 瞭

 

新しい学校に移って、あっという間に2学期が終わろうとしています。今年度から初めて特別支援学級の担任をすることになり、新しい発見・学びの日々です。 今回コラムを書くにあたり、今年特別支援学級に入ったばかりだからこそ感じていることを授業のユニバーサルデザインの視点で振り返って見たいと思います。

「発問、指示は短く分かりやすく!」「話しすぎたらいかんよ。」と初任のころから口酸っぱく言われてきました。教師はよく話したがります。「いやいや自分は大丈夫。」と思っていても、授業研などで「先生があそこで話したのがもったいなかったな。」と、自分が意外と喋っていることにいつもビックリ。もちろん,これまでも意識はしてきましたが、特別支援学級の担任を受け持ってみて、この言葉の意味を改めて実感しています。例えば、良かれと思ってつい補足で説明を付け足すと、逆に分からなくなる。指示(説明)をしている際につい話を脱線させるようなことを言ってしまい、指示(説明)が分からなくなる。子どもの言葉をつないでいるつもりでも、他の聞いている子は意外とピンときていない。などなど、あれ?うまくいってないと、失敗する度にまたやってしまった…と反省しています。

振り返ってみると、これまではある程度の説明で、子ども達なりに私が意図することを読み取ってくれていました。しかし、特別支援学級の子ども達はとっても素直です。分からない時は「先生、分からーん。」と一刀両断。これではダメだと思い、以下のことを意識するようにしました。

○授業の始めには、必ず授業の見通しを持たせる手立てを施す。(これまではしたり、していなかったりしていたので…)

○言葉だけでなく視覚的に絵や図で説明する。

○言葉にメリハリ(抑揚)をつける。(引きつけたい時には、極端なくらいに)

○最後まで指示を聞いてから行動に移すことができるようにする。(何かをしている時に別の作業を伴うことを言わない。)

○分からないままの状態の子がいる時に、そのまま説明を続けない。

きっと気をつけないといけないことは、この他にもたくさんあると思いますが、まずはこれらを意識して日々の授業に取り組むようにしました。このような工夫(手立て)を行っていくと、少しずつですが、子ども達の授業に向かう集中力が伸びてきたように感じます。また,とても嬉しかったのが、授業中に子ども達が頷く回数が多くなったように感じられることです。多くの子にとっては,必ずなくてはならない支援ではないのかもしれません。しかし、この工夫(手立て)をすることで、間違いなく分かりやすくなる子どもがいる。教師の意識で変えられる、授業のユニバーサルデザインの第一歩を進み始めているように思います。


                      御船中学校 教諭  山本 貴一
 「はい、今日の授業は〇ページから・・・」という導入を、以前は平気でやっていました。今考えると、何とも魅力を感じない、授業の始まりです。子どもの立場に立ってみると、「あー、また今日も先生のおしゃべりの始まりか・・・」と落胆したことでしょう。
 授業UDに出会って、私が最も変化したのは授業の「導入」です。これまでの自分の実践を振り返った時、どれだけ、一部の子どもたちと授業をやってきたことか。「全員参加の授業をしたい!」と考えた時、とにかく導入で、子どもたち全員をひきつけたいと思うようになりました。
 導入の工夫を色々試みました。私は中学校の社会科の教員です。単純に見せていたグラフや写真資料の一部を隠してみました。するとどうでしょう、隠すことで、一気に注目度が高まりました。いつもは見向きもしなかったA君の顔が上がっていました。そして、隠していた部分をじらしながら見せると「なんでそうなるの?」とつぶやきが聞こえてきました。視覚化の工夫がA君のつぶやきを導いたのです。私は、自分が魔法使いになったよう気持ちになりました。
 「ダウトクイズ」を取り入れました。子どもたちに、前の時間に学習したことの中に間違いを入れてクイズとして発表させました。すると、不思議です。私が一方的に説明するより、みんなはるかに集中して話を聞いていました。挙手が苦手なBさんがすっと手を上げました。発問の焦点化がBさんの挙手を導いたのです。私は、手品師になったような気分になりました。
 私は、授業UDに出会うまでは、「自分の説明で授業を何とかしよう」と考えていました。授業の主役は「自分」だと考えていたのです。しかしそれは、間違っていました。授業の主人公は子どもたちです。そしてその主人公である子どもたちが「謎解きの旅」にでかけるのが授業だと感じています。導入は謎解きの旅のほんの入り口です。
私たち教師は、魔法使いであり、手品師です。それも、自分が自己満足を得るための魔法使い、手品師ではなく、子どもたちを旅へ誘うそれらです。
 授業は「謎解きの旅」。私の旅(授業づくりの旅)も始まったばかりです。

      UDフォントから考える「ユニバーサルデザイン」の意味

                           熊本大学 菊池哲平

 最近の大学の講義ではパワーポイントなどのスライドを使うことがほとんどです。私も大学講義だけでなく研修や講演などではパワーポイントを使用しています。視覚的な情報を提示しながらの方が言葉だけの説明よりも理解しやすくなることは言うまでもありません。
 先日、モリサワというフォントメーカーが「MORISAWA BIZ+」というサービスを始めました。ユニバーサルデザインフォント「BIZ UDフォント」を無償(ユーザー登録は必要)で提供するものです(詳しくはhttp://bizplus.morisawa.co.jpをご覧下さい)。このユニバーサルデザインフォントというのは、通常のフォントよりも視認性が高くなるように調整されていて、例えば濁点と半濁点の判別や、細い文字がくっきりみえるようになど、デザインが工夫されています。私もさっそくユーザー登録して、授業で使用するスライドのフォントをUDフォントに変更しました。
 さて、いつものように資料を配付してプロジェクターでスライドを映写しながら講義をしました。受講者は60名程度ですが、ほとんどの学生はこれまでと同じような反応でした。もちろんスライドのフォントが変わったことに気づいた学生も多かったようですが、中にはフォントが変わったこと自体に気づかなかった学生もいました。ところが授業の感想カードに「今日のスライドは見やすかった」「いつもは眼鏡をかけないと見えないが、今日は眼鏡なしでも見えた」という感想が3名ほど寄せられていて、“ああ、やっぱり効果があるんだなぁ”と感じました。
 ユニバーサルデザインでは、多数の人が意識しないまま使用しているものを、少数派の人たちにとって利用しやすいように調整していきます。UDフォントの例でいえば、ほとんどの人はこれまでのフォントとUDフォントのどちらを使っても同じように見えるのですが、ロービジョンの人にとってはUDフォントの方が見えやすいのです。したがって、ユニバーサルデザインの効果を感じ取ることができる人はどうしても少数派の人たちになってしまいます。
 ユニバーサルデザインは少数派にとって必要なものであるのに対し、大多数の人にとってはどちらでも良いというものであるため、結果的に費用対効果、すなわち“かけたコストに対してどれだけのメリットがあるのか”という議論に陥ってしまうことがあります。たしかにUDフォントを使用するためには、いくらか労力(コスト)がかかります。ユーザー登録してフォントをインストールしたり、授業のスライドを作り直したり・・・しかし、「この作業によって見えやすくなる人がいる」という視点を大事にすることこそが、ユニバーサルデザインの本質的な意味なのだと改めて感じたところです。 

        授業のユニバーサルデザインと個別支援
                   熊本市立日吉東小学校 井手尾美樹
 
 『授業のUDを頑張っていたら、行動面に困り感のある児童が落ち着いてきた』という経験はありませんか。それは偶然ではなく、授業のUD化を通して、学習面だけでなく、行動面が落ち着く理由(手立て)が授業の中にあったからだと言えます。普段の何気ない授業の中の、どの手立てや支援がその子の行動を変化させたのかがわかれば、「あの先生だったからうまくいった」という限定的な支援に終わらずに、有効な支援が確実に引き継がれていくことにつながっていくと思います。

 逆はどうでしょうか。ある児童の個別の目標を意識していることで、授業のUDを機能させていくこともあると思います。
 こんな子を想定してみます。
・自信のなさや失敗への恐怖が強く、時に攻撃的でトラブルになりやすい
・他者の意図を理解したり、自分の考えを相手に正しく伝えたりすることが難しい
・友だちとかかわり合うことが苦手で、自分の考えを言わない、言えない

<つけたい力>を
○自分の考えを伝えることができる・伝える方法を知る
○「失敗を怖がらなくても大丈夫」「間違いは失敗ではない」ということを知り、耐性をつける

<支援内容>を
●安心して話せる環境を整える
●支援や成功体験と組み合わせながら、チャレンジできる機会を作る
●「みんなと意見が違う」「問題を間違えた」等は、『自分だけでなく周りの友だちにも起きていること』ということを知る。周りの児童とも共有する。
●いろんな表現方法に触れ、自分が理解したり表現したりしやすい方略を自覚する
と立てるとします。

 一斉授業内で個別に配慮することも大切です。しかしその前にもう一度、その子の理解の程度を把握した上で、A児に発表の機会を与え、自分が言えそうなところまで、自分の言える言葉で書いたり言ったりさせて、その続きを友だちが発表する。
 集団にとっては「読み取る」活動になり、A児の表現を違う言葉で誰かが言い換えてくれたり図にしてくれたりすれば、その子は新しい表現方法を知ることができます。集団にとってもあらゆる表現方法で考えを広げたり、共有化できたりすることに繋がります。その子の考えが間違っていたとしても、誰かが「Aさんはこう考えたんだと思います」と言ってくれたら、間違いは間違いにならず、A児は考えることに主体的になり、授業に積極的に参加しようとすると思います。「自分はここで発表ができた」「自分の考えをもとにみんなが考えてくれた」という安心感や、失敗への抵抗感もぐっと減り、行動が落ち着いてくることは必然です。もちろん、学級にとっても、個々を受け入れる風土や互いをサポートする雰囲気、自分の良さを感じ、安心感のある学級になることは想像できます。

 個の視点から授業が変わる、生きた授業を作り上げていくことも大切なのではないでしょうか。

授業が始まってすることといえば、1分半の黙想です。
落ちついて学習するためです。
目を開けると、本時のメニューを確認します。1時間の中ですることを箇条書きで示して、子どもたちと確認するようにしています。

国語であれば、たいてい音読からのスタートです。12月にもなると、子どもたちは「最初は音読でしょ。」と得意げに言ってくるようになりました。

私は、主体的な学びのスタートである、だれでも安心して参加できる授業づくりを日々心掛けています。
例えば、選択肢のある問いからスタートして、挙手によって意思表示させることや、発表する時みんなが見えるところに立って発表するルールの定着や、物語の順に挿絵を並び替えるといったUDの技法の利用など、できるところから取り入れています。

私自身、授業UDについての学びはまだまだですが、授業づくりがある程度パターン化されて授業者にとっても子どもにとっても分かりやすい授業展開になっていくことで、だれもが「わかる・できる」準備ができたと言えると思います。

                     菊池市立旭志小学校 皆吉美香

見方・考え方は「働かせる」もの  山田光太郎

 

現在特別支援学級の担任をして5年目になります。それまでは通常学級の担任をし、算数科研究を中心に実践を積み重ねてきました。

先日、くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会の学習会で実践発表をさせていただく機会があり、これまで13年書きためた教育論文を見直すことから始めました。

6年前の自分の論文から、6年生の「資料の特徴を調べよう」という単元で、自分の発問と子どもの反応を9時間分まとめた実践がまず初めに目に留まりました。「言語活動の充実」が求められていた頃でした。発問の実践なのに、視覚化の努力をおしまなかったなあと、板書の写真を見直してみて感じたところです。

研究主任をしている関係で、現在勤務している学校で7月に算数授業UDの提案授業を通常学級で行いました。4年生の3けた×3けたのかけ算の筆算です。

その頃、私は算数・数学的な見方・考え方は「身に着ける」ものと考えていたので、山場にたどり着くまでに押さえておきたい用語や学習内容をていねいに共有化していきました。その結果、教師と子どもとの1対1の学習が長引き、時間も足りず、結果だらだらとした授業になってしまいました。

9月に日本UD学会の全国大会に参加しました。プール学院大学の、石塚謙二先生の基調提案の中で、教科の本質は、「見方・考え方」の深化であり、「見方・考え方」は単に身につけるだけのものではなく「働かせるもの」とありました。それを聞いてとてもはっとさせられました。そして、新指導要領を改めて読みなおしてみると、やはり「働かせる」とありました。

そこで、9月にもう一度4年生の面積で授業をさせてもらいました。1㎡は何㎠かということを考える学習です。1mは何㎝かとか、余計な押さえをせず、3人グループに1枚、実際の広さの1㎡(1cm幅の縦横の罫線をいれたもの)を配り、調べさせてみました。「こことここをかけて~」とか、「たてが100こになるはずだから~」とか、子どもたちは実際の1㎡に1㎠がいくつあるのかを算数・数学的な見方・考え方を「働かせ」ながら学び合い、全員が1㎡が10000㎠だという結論にたどり着くことができました。私が余計なことをしゃべらなくても、子どもたち同士で論理的に話し合って学習を深めていました。

見方・考え方を「働かせる」という視点で授業をデザインしたら、必要な手立ても最小限にとどまり、授業がシンプルかつ、全員参加型・全員満足型に向かっていったような気がします。

これまでの実践を振り返り、実践を積み重ねれば積み重ねるほど、UDの視点は教科の本質にせまるために欠かせないものと感じています。また、現在特別支援学級を担任し、これまでの自分の授業のあり方について改めて見直す日々です。

         「研究授業の前時がうまくいく理由」         
                               若葉小 井上伸円

 研究授業の前日に、授業者からよく聞く言葉。
「あー、今日が本番だったらよかったのに・・・」
 もちろん私も、よく口にした言葉です。そんな時は、たいてい本番の研究授業がうまくいかない。なぜ、この現象は起こりがちなのでしょうか。
 やはり、本番の授業はギャラリーもいますし、子どももいつも通りではないでしょう。授業者は肩に力も入り、前のめりになりがちで、子どもの声をしっかり聴くことができないこともあるでしょう。それに比べると前時の授業は授業者も子どももいつも通りの力が発揮できるでしょう。しかし、前日の授業が上手くいくのは案外、次のような理由からではないでしょうか。
○ 前日の授業は、本番を控えているので教師が欲張らない。
○ 前日の授業では、(教師が)学習が先に行き過ぎることを嫌い、今、子どもがどんな考えをもっているか探ろうとする。
 結果、授業が自ずとシンプルになります。また、教師が子どもの言葉にしっかりと耳を傾け、根拠を尋ねたり、ほかの子どもに問い直したりしながら児童の考えが吟味されます。
 一方、本番の授業はどうでしょうか?
○ あれもこれもと教師が欲張ってしまいがち。
○ 指導案に書いた授業のゴール目指して、教師は前へ前へと学習を進めがち。
 前時の授業で出された良い考えも紹介したいし、これまでの学習も振り返りたい。気がついたら本時の課題が提示されるまで20分が過ぎていた。普段はやらない「振り返りシート」も書かせなきゃならないから、どんどん教師が学習を進める。期待する答えが出ないために発問を連発。でも、板書だけはいつもより見栄えがよかった・・・。
 こんなことにならないためにも、授業に挑む際にudの授業づくりの視点を意識し「子どもと共に授業を創る」という教師の願いを高めていきたいものです。でも、研究授業になると、なかなか子どもの言葉をじっくり聴けないし、欲張っちゃうんだよなー。

          子どもの学びに寄り添う
                    髙田実里(熊本大学教育学部附属小学校)
 ある日の5年生での外国語活動の授業。この年、初めて外国語活動の授業を経験する子どもたちを担任していました。やりとりするのに必要な英語の語彙や表現を、カルタのようなゲームを通して繰り返し聞いたり、声に出したりしながら、慣れ親しんでいく活動をした日のことです。授業後にあかねさん(仮名)が
「先生、もっと文字を書いてほしいです。声ばっかり聞いていても、何のことを言っているのか、ぜんぜん頭に入ってこない。絵だけじゃ覚えられないし。」
と声をかけてくれました。
 あかねさんは、構成をよく考えて文章を書いたり、漢字を覚えたりすることが得意で、文字を活用して思考したり理解したりすることに強みをもつ子どもでした。他教科の授業でも、自分の考えを書き表しながら思考を整理するところもあり、話し言葉で自分の考えを説明しようとすると、「ちょっと、まだ上手く言えません。」と言う場面もありました。また、どの教科でも丁寧にノートに記述し、理解度も高い子どもでした。外国語以外の学習では、文字を活用して記憶したり、考えを整理したりして、自分の得意な方略で学ぶことができていたのだと考えます。
 わたしは、あかねさんの言葉を受け、学級の他の子どもたちにも、「もう少しアルファベットが書いてあったら、思い出しやすい人いますか?」と尋ねました。学級の2〜3割くらいの子が、書いてほしいと答えました。それから、絵カードにはできるだけアルファベットの文字を添えました。
 また、板書には、文字とイラストを合わせて示すよう心がけました。そして、自分の生活経験と関連付けて英語表現を記憶して発音している子どもや、頭文字等の音をヒントに読み方を推測している子どもがいることを学級で共有するようにしました。
 
 「多様な学び方があるのが自然なことで、自分に合う方法を一緒に探していこう。」どの教科でも、このような考え方を子どもたちに語りかけるようになりました。
 上天草特産の車エビをALTに紹介しようと、子どもから英語でどう表現するのか尋ねられました。エビの写真と “Shrimp”という文字を添えて、子どもたちと一緒に発音しました。 “Shrimp”は子どもたちにとって、耳に馴染みのない音声表現でしたが、あかねさんは1週間後にもしっかり覚えていました。「もう覚えたんだね、すごい。この英語の言い方、どうやって覚えたの?」『先生、だってShrimp ってSから始まってるでしょ。だからシュッて感じ。それに最後がPだから、プッて感じだから、それがヒントっていうか。』こんな風に、子どもに自分の思考を言語化させるような問いかけをすることで、自分の学びやすい方略を自覚することや、他の友だちの考え方を知ることにもつながると思っています。
 多くの子どもにとって、外国語学習の入門期にあたる小学校段階。そこでの外国語活動の時間は、「音声を中心に」ということが現行の学習指導要領でも、そして次期学習指導要領でも明確に示されています。人間の言語習得の過程を考えても、おしゃべりを始める前には「音声」をシャワーのようにたくさん浴びて、その中で自分の欲求を満たしたり、家族とのやりとりがあったりして、言語表現の意味や機能を理解していくことは自然なことです。ですから、言語によるコミュニケーションの力を育てていくときに、まず「音声を中心とした」活動を豊富に経験することは、重要なことだと言えると思います。
 しかし、わたしたちはそのような「理論」と合わせて、子どもたちの事実を見とり、個々の学びのプロセスに寄り添う姿勢をもち続けたいものです。このあかねさんとのかかわりが教えてくれることは、「学び方はそれぞれ違う」「自分の学び方、得意な思考の道筋を自覚することの大切さ」ではないかと考えています。そのために教師ができること、すべきことは「この教え方がベスト」「このように学ぶはずだ」というフィルターにとらわれすぎないことではないか、と考えています。子どもと共に、「どんな方法が分かりやすかった?」「先生、こんな方法どうかな!」と考えを聴き合いながら、学習を進める構えをいつも忘れずにいたいと思います。

PAGE TOP