カテゴリー「 学習会 」の記事

58件の投稿

くまもと授業にユニバーサルデザイン研究会第32回学習会 

コロナ禍での「対話的な学びをどうするか」 

9月25日(金)に第32回学習会を行いました。 

今回は参加したスタッフ全員で、コロナ禍での「対話的な学び」をそれぞれの学級でどうしているのかを共有しました。 

(東)6年生の担任していて少人数で議論をとりいれるようにする。発表したときに拍手をやめた。拍手をすることで、子どもたちの「なるほど」「たしかに」などの素直な反応が広がるようにしている。 

(山田)40人学級なので、机の配置をいっぱいに広げて、隣同士の距離をギリギリ1m取るようにしている。グループで距離をとってやろうとしてもどうしても近づいてしまう。 

なので、どの教科もしっかり書く活動を取り入れて、書けた子から席をたたせる。席を立った子は別の子のノートを見て共有する。みんなが見るものを書くので、少しずつ書く内容も筋道の立つものになってきている。 

(本田)学校の研究テーマが「対話」になっている。1年生担任をしているが、30人なので1m程度距離をとっている。グループよりもペアで対話をとっている。学力差が大きいので、隣同士で確認することや、書いたことを話すなど自分の考えを整理するための対話をしている。山田先生の「目で読む」のように、いろいろな対話の方法を考えていきたい。 

(園田)学校では何ができるのかを考えて、こんなことができますよと交流していく段階にあると言われている。1学級20人程度の学校なので間隔を広く取れている。話し合うときはマスクをして、椅子からお尻を離さないようにして話すように指示している。書いたものをロイロノートで写真を撮って、テレビに映し出して比べたり、続きを考えさせたりしている。Zoomを使っていたときに、視覚情報を伝えることの難しさを感じた。指名して、考えさせて、話させるということを心がけようとしている。 

(井出尾)自情学級で、一つの教室で3学年の学習を行なっている。コロナ禍ではあるが、距離をとり、場所を変え刺激量を調整しながら対話の場面を作るようにしている。話したいことを書かせようとすると、書けなくなってしまう子もいるので、話したいことを学習にはなれないようにして話合わせるようにしている。書くこと・読むことにコストがかかるのでので、やはり話させている。考えを書くときはタブレットをよく使い、振り返りシートやまとめなどはノートなどを使うようにしている。 

(小松丸)どの教科でも同じ学びのふりかえりの方法ができるように工夫している。ノートテイクに限定することで違うことににコストがかかることがあるので。ロイロノートで形式を作って、音声入力やフリック入力などを使い、何を学んだか、何ができるようになったか、を振り返る積み重ねができるようにしている。子どもたちの書いた言葉を教師が価値づけたりすることで一番むずかしいと思っていた子も書けるようになってきている。 

学校全体としては、学校朝会などzoomを使っている。面白いと思ったのは、朝会で教室に入ってインタビューをしたり、じゃんけん大会をしたりなど面白い取り組みをしている。 

(竹尾)知的障害特別支援学級を担任している。2年生の子は今、国語はカタカナ、算数は何番目の学習をしている。対話は難しいが、活動を工夫している。何を学習するのかを強調している。書きやすい環境作りができるように、活動を入れる。算数では、「なんばんめ」を具体的な場面で動作を入れた。すると「書いていいですか?」と電子黒板に書き始めるようになった。 

(吉見)田村学先生は、対話をさせるために対話をするのではく、学習プロセスを高めていくために、対話という方法をとることが大切ということを話されていた。対話に価値が必要。知識や技能が向上するような構造化した気づきのある対話、新しい情報を得る対話、新たな知が創造されるような対話が大切だいうこと。対話が目的化しないように、何をやるのか、現職の時に7つのことを話してきた。「確認をする」「傾聴する」「共有する」「選択する」「合意形成をする」「深める」「アイデアを出す」など具体的にやっていこうと話してきた。 

全員で共有した後、日吉小学校の山田教諭より、話題提供しました。

話題提供『これからの「対話的な学び」をどうするか〜日吉小の実践より〜』 

社会科の対話的な学びや、算数化の複合図形の面積の授業実践紹介により、対話的な学びが子どもたちの資質・能力にどう働きかけているかを紹介しました。 

2学期がスタートして1ヶ月が経とうとしています。今回の学習会はコロナ禍の中で工夫していることを出し合い、対話の大切さについて改めて考えることの大切さをみんなで考えることができました。 

いよいよ14時からZoomを活用したオンライン研修会が始まります。

午前中に参加方法等の確認メールを事務局からお送りしたのですが、「メールが届いていない」というお問い合わせが多数きております。ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。

現在事務局スタッフが対応にあたっておりまが、まだメールが届いていない方は、以下の手順でご確認いただけますでしょうか。よろしくお願いします。

①今回参加者の先生方に一斉送信という形でメールをお送りしています。その関係もあり、迷惑メール扱いになり、ゴミ箱の方にメールが入っている可能性があります。お手数ですが、ゴミ箱の方をご確認ください。

②それでもメールが確認いただけない場合は、くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会
問い合わせ:
ud_kumamoto@outlook.jp
事務局担当:山田光太郎 (熊本市立日吉小学校)まで連絡をください。

おはようございます。

現在熊本県の球磨川では、球磨郡球磨村大字渡地先(右岸)付近において 氾濫が発生しており、避難指示も出されるなど、予断を許さない状況が続いています。
今後しばらくこの雨が続く予報もでています。周辺にお住まいの方々は、十分に気をつけられて下さい。

以下事務局からの連絡です。

本日のオンライン研修会は予定通り行います。
また、本日午前中に、参加申し込み頂いた方々のメールアドレスの方に、事務局からのお知らせと事前配布資料を送っております。
ご確認下さい。

最終的に260名を超える方々に参加申し込みを頂いております。初めての取り組みですが、参加頂いた方々と共に学びの多い研修会となればと思います。
どうぞよろしくお願いします。

令和2年7月4日(土)に予定しております、くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会オンライン学習会 【 授業UD × コロナショック】は、6月26日現在214名の申し込みを頂いております。たくさんのお申し込み、ありがとうございます。

ありがたいことに、大変規模の大きい学習会となることから、当日様々なトラブルが起こることも想定されます。そこで、当日接続がうまくいかなかった場合や、急にスケジュールが合わなくなってしまった方のために、当日の学習会の内容の見逃し配信(終了後1週間限定)を行いたいと考えております。

事前に学習会に参加申し込みをされた方には、学習会終了後にメールで見逃し配信用のYouTubeアドレスをお知らせしたいと思いますので、必要に応じてご活用ください。なお、見逃し配信では質疑応答はできませんので、ご了承ください。

まだ参加申し込みをされていない方は、ぜひお申し込み頂き、当日はたくさんの方々と学びを共有できればと思います。

申し込みはこちらから(こくちーずプロ)
https://www.kokuchpro.com/event/876aad055a717b40da3f5e4590ae93ba/ 

3月からの長期休校以来、 熊本市ではタブレットによるオンライン授業や地元テレビ局とのコラボによる学習番組の放送など、全国でも先駆的な取組を続けてきました。くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会(授業UD学会熊本支部)のメンバーは、授業UDの視点を活かしながらオンライン授業づくりや学習番組の収録など、 学校内外で活動してきました。今回は、UD熊本のメンバーから長期休校期間の取組や成果について実践報告をし、それを踏まえたポスト・コロナ時代の学校における授業UDの意義についてシンポジウムを開催します。

チラシのダウンロード↓
http://kumamotoudken.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/9de5f3c00ac07102038537904c310382.pdf

申し込みはこちらから(こくちーずプロ)
https://www.kokuchpro.com/event/876aad055a717b40da3f5e4590ae93ba/

令和2年7月4日(土)14:00~16:30
場所:zoomウェビナー(事前登録)
参加費:無料
後援:熊本大学教育学部特別支援教育学科

第1部 14:00~15:40
第2部 15:45~16:30

第1部【実践報告】私たちはコロナショックにどう立ち向かったか

①授業UDの視点を踏まえた通常学級でのオンライン授業づくり
Zoom、ロイロノートなどを用いたオンライン授業の実践について報告します。オンライン授業づくりに 授業UDの視点がどう役に立ったかを考えたいと思います。
発表者:山田光太郎教諭(熊本市立日吉小学校)

②授業UDの視点を踏まえたオンデマンド動画の配信
YouTubeチャンネルを開設し、学校から様々な動画を配信した取組について報告します。オンデマンド動画による子どもたちへのアプローチのねらいを授業UDの視点から考えていきたいと思います。 
発表者1:小松丸瞭教諭(熊本市立帯山西小学校)
発表者2:高田実里教諭(熊本大学教育学部附属小学校)

③授業UDの視点で取り組んだ学校全体の共通実践
これまで長年、 授業UDの実践研究に取り組んできた学校が、この休校期間に通常学級や特別支援学級の垣根を越えて教職員全体で取り組んだ実践について報告します。
発表者:井手尾美樹教諭(熊本市立城北小学校)

④学習番組「くまもっと学びタイム」の実践
地元テレビ局とのコラボで作成・放送された「 くまもっと学びタイム 」の取組について報告します。 学習番組の企画・内容や収録における授業UDの視点について考えていきたいと思います。
発表者:園田耕久教諭(熊本市立慶徳小学校)      
    曽木真由美教諭(熊本市立隈庄小学校)

第2部  【シンポジウム】ポスト・コロナ時代における授業UDの意義

学校が再開され、子どもたちの学びを取り戻すための様々な取組が模索されています。第1部の実践報告を踏まえて、これからの学校教育活動において、休校期間内の取組をどのように活かすべきなのか。 そしてポスト・コロナ時代における授業UDの意義とは何かを考えていきたいと思います。
コーディネーター:菊池哲平(熊本大学大学院教育学研究科准教授)

申し込みはこちらから(こくちーずプロ)
https://www.kokuchpro.com/event/876aad055a717b40da3f5e4590ae93ba/

こくちーずの申し込み完了後、こくちーずプロより申し込み完了メールが届きます。当日参加する際に、学習会当日そのメールから受付をするシステムになっています。申し込み完了メールを当日まで保管しておくようお願いします。

本研究会メール(ud_kumamoto@outlook.jp)または、こくチーズからのメールの受信設定をお願いします。

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会
問い合わせ:ud_kumamoto@outlook.jp
事務局担当:山田光太郎 (熊本市立日吉小学校)

※申し込み定員を100名から150名に変更しました。

2月12日は現在福岡県筑紫野市教育委員会主任指導主事で、日本授業UD学会理事等全国でご活躍中の礒部年晃先生を講師に、学習会を行いました。日吉小での校内研修講師の後のハードスケジュールな中、授業UDについて熱い講演を頂きました。参加者は40名以上。全国学力学習状況調査の結果などを素材に、子どもたちの資質・能力を高めるための課題の焦点化の大切さなどを詳しくお話いただきました。

「Pedagogical Content Knowledge:教育的内容知識」(略してPCK)
授業改善においては,PCKに何が組み込まれているのかが重要というお話から始まります。

また、くまもと授業UD研と一緒に考えたい課題を示していただきました。

70分という時間があっという間に過ぎていきました。授業UDについてもっともっと聞いていたい!そんな時間でした。
授業づくりのターニングポイント /わからないことを表明しない(表明できない)教師の目からは授業態度のよい子どもや,おとな しい子どもの中で進行している学習の困難さは重大であることを理解すること。授業UDの大切さを改めて考えました。
ここで紹介した内容はほんの一部です。他にも全学調問題から明らかになった課題や傾向などを踏まえて、資質能力を育てるための課題の焦点化の重要性など、たくさんのお話を聞くことができました。

本当に充実した学習会となりました。
大変お忙しい中熊本にお越しいただいた礒部先生に本当に感謝です☆
また、参加してくださった先生方、ありがとうございました!


https://www.kokuchpro.com/event/7b925a087e6ecd1fe1194197482fea9c/

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会第29回目の学習会は、現在福岡県筑紫野市教育委員会主任指導主事で、日本授業UD学会理事等全国でご活躍中の礒部年晃先生を講師に、算数の授業づくり研修を行います。算数科の本質について、授業UDについて、みんなで学びましょう!

令和2年2月12日(水)くまもと新都心プラザ6階会議室A
18:00 受 付
18:30 開 会
18:35 講 話  『算数の深い学びを支える授業UD』
            講師:礒部年晃先生
19:45 諸連絡
19:50 閉 会 

講師紹介
礒部年晃先生 (筑紫野市教育委員会主任指導主事)
福岡教育大学教育学部卒業後、福岡県公立小学校教諭、広島大学附属小学校教諭、福岡県教育センター指導主事、国立教育政策研究所学力調査官、福岡県教育庁義務教育課指導主事、福岡教育大学准教授を経て現職。日本授業UD学会理事、国際数学理科動向調査(TIMSS)国内専門委員。著書に、『子どもが楽しくチャレンジ 算数学習のデザイン』他多数。

申し込みはこちらから↓
https://www.kokuchpro.com/event/7b925a087e6ecd1fe1194197482fea9c/

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会夏の学習会では、日本授業UD学会の理事、日本授業UD学会沖縄支部の支部長の小島哲夫先生を講師にお招きし授業のユニバーサルデザインについて学習します。熊本からは日吉小学校の山田が実践発表を行います。

今回はくまもと授業ユニバーサルデザイン研究会スタッフ向けの学習会です。

本研究会の活動について興味のある方で、参加したい先生方はスタッフや事務局担当の山田までご連絡ください。

 

 令和元年8月2日(金)熊本市現代美術館研修室 熊本市中央区上通町2-3

17:30 実践紹介

「授業UDの視点に立った研究実践(算数)と授業UDの視点から見るタブレット端末等の活用実践」

発表者:山田光太郎教諭(熊本市立日吉小学校)

18:00 講話&交流会

「日本授業UD学会沖縄支部の小島先生と学ぶ授業UD」

講師:小島哲夫先生(沖縄県那覇市立松島小学校 教諭)

19:00 閉会

小島先生は沖縄支部長として大活躍中の先生で、研究大会等たくさんの充実した実践を積み重ねていらっしゃいます。学習会ではくまもと授業UD研とのコラボとなりますが、ざっくばらんに考えていることを言い合える会になればと思っています。

とっても楽しみです!

 

学習会後は小島先生を囲む会を予定しています。

期日:令和元年8月2日 19時30分~

場所:Bouche‘s Café(ブーシーズカフェ)熊本市中央区上通町5-10 桜井ビル2F

小島先生を囲んで、気軽にお話しませんか?希望される方は事務局の山田まで。

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会事務局 山田光太郎

yamadakotaro1978@yahoo.co.jp

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会第26回の学習会は二部構成で行います。前半は、授業UD入門編と題して、菊池哲平先生による講演です。後半は、事務局の有志による授業づくりワークショップです。国語・社会・算数の3教科から一つ選んでいただき、予想されるつまずきを出発点にして、「わかる・できる」授業づくりを行います。みんなで一緒に学びましょう。

たくさんのご参加をお待ちしています!

チラシのダウンロード→12612_0723第26回学習会チラシ

令和元年8月20日(火)国際交流会館4階第1会議室
18:00 受付
18:30 開会
18:35 講演「授業UD入門」菊池哲平先生
19:30 授業づくりワークショップ(国・社・算)
くまもと授業UD研究会事務局有志
20:25 諸連絡
20:30 閉会

菊池哲平
熊本大学大学院教育学研究科准教授自閉症スペクトラムの障害特性と支援法について研究。発達障害児の支援方法として社会性向上のためのグループセラピーの方法や授業UDなど、地域の小中学校の教諭と連携をとって取り組んでいる。

国語  上原正士(菊池市立戸崎小学校)小松丸瞭(熊本市立帯山西小学校)
社会  山田光太郎(熊本市立日吉小学校)東千貴(熊本市立田迎西小学校)
算数  園田耕久(熊本市立慶徳小学校)曽木真由美(熊本市立隈庄小学校)

【参加費】500円【定員】30名
【問い合わせ】ud_kumamoto@outlook.jp
【事務局担当】山田光太郎(熊本市立日吉小学校)

 

申し込みはこちらから(こくチーズ)

https://www.kokuchpro.com/event/11fe7d4ecfd0b1c933ad3949c3e19f06/

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会第24回学習会は、溝上剛道先生(熊本大学教育学部附属小学校教諭)を講師に、国語の授業作り研修を行います。今回は溝上先生のこれまでの国語の実践を紹介していただくとともに、実際の授業作りをワークショップとして行います。2学期からの授業実践にきっと役立つ研修です。子どもたちが国語をもっと好きになる授業を目指して、一緒に学びましょう。

チラシのダウンロード↓

第25回学習会チラシ

参加費:500円

令和元年7月24日(水)水前寺共済会館2F孔雀」

18:30 開会

18:35

■実践紹介 溝上剛道先生(熊本大学教育学部附属小学校)

『どの子も楽しく「分かる・できる」国語の授業作り』

■ワークショップ

20:25 諸連絡

20:30 閉会

参加申し込みはこちらから↓

https://www.kokuchpro.com/event/5ff3b7f8f6dfd70f1e2f2559f2a67de5/

【問い合わせ】ud_kumamoto@outlook.jp

【事務局担当】山田光太郎(熊本市立日吉小学校)

多数のご参加をお待ちしています。

 

PAGE TOP