くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会第38回学習会は、 「児童一人一人の多様な学びを支える算数授業のユニバーサルデザイ ン」をテーマに研修を企画しました。今回の学習会では、多様な認知スタイルをもつ子どもたちの学びを 支える授業をつくるためには、どんな視点が必要になるのか考える会 にしていきたいと思います。研究紹介と講師の先生のお話をもとに、全員がわかる・できる授業 づくりについてみんなで一緒に学びましょう。たくさんのご参加をお 待ちしています。

令和3年9月17日(金)18:30〜20:00

【参加費】無料

【参加方法】Zoom

18:20 受付

18:30 開会

18:35 研究紹介 久村 忠司 さん (熊本大学教職大学院二年生)(くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会事務局)

19:15 講師 山田光太郎先生(熊本市教育委員会総合支援課指導主事)「主体的・対話的で深い学びを実現するための授業作り」

19:55 諸連絡・閉会

参加申し込みはこちらhttps://www.kokuchpro.com/event/93014fdf2f6c8d1acc7de057356e2325/

第35回学習会は「子どもたちがいきいきと学ぶ学級経営のユニバーサルデザイン」というテーマで、Zoomを用いたオンライン研修会を実施しました。

まず、熊本市立城北小学校の船方浩司先生から、「学級経営のユニバーサルデザイン~城北小学校での実践~」というテーマで発表をいただきました。「学級集団の育成」と「教師と子どもの信頼関係づくり」をキーワードに、全ての子どもたちが安心して過ごす事ができる学級環境をつくるためにどうすればよいのか、実践をもとにお話いただきました。子どもたちが主体となって作り上げられていく学級の様子や、その子どもたちの主体性を引き出す船方先生の温かく丁寧な取り組みから多くのことを学ばせていただきました。

次に、熊本市立黒髪小学校の有内文香先生から、「個を大切にし、つながり合う学級づくり」というテーマで発表をいただきました。有内先生は、これからの予測できない時代を生きていく子どもたちに必要な非認知能力を、学級活動を中心とした学級経営を通して高めようとされていました。学級会は、させっぱなしで終わるのではなく、視点を持って振り返ることで子どもたちの確かな力になることを改めて感じる事ができました。また、子どもたちを信じて思い切って任せてみることの大切さにも気づく事ができました。

三人目に、本研究会事務局の熊本市立帯山西小学校の小松丸瞭先生から「特別支援学級における学級会の実践~主体的に合意形成を図るための手立てと工夫~」というテーマで発表をいただきました。特別支援学級での学級会の実践という事で、子どもたちに提示する資料の色を工夫されたり、思考ツールを使って視覚的に捉えやすくしたりするなどの丁寧な取り組みが印象的でした。また、事前のアンケート結果などを用いて、話合いの決め手となるポイントが焦点化され、子どもたちが自然とそのポイントを意識して話合いをしている姿に驚きました。学級会の論点の焦点化の重要性を改めて感じる事ができました。

最後に、本研究会代表の熊本大学の菊池哲平先生から「人的環境のユニバーサルデザイン」というテーマでまとめをしていただきました。子どもたちが主体的に互いに学び合う集団になるための、教師のルールづくりの重要性などについてお話ししていただきました。話の中で、ペアトークの問題点についても話題にされました。ペアやグループ、学級会など、その学習形態をとるだけではなく、効果的に機能させるための声かけやルール作りを年度始めから丁寧に継続して行う必要性を感じる事ができました。

今回も前回同様に全国からたくさんの方々に参加をしていただきました。参加していただいた方々、本当にありがとうございました。今年度の本研究会の学習会は今日で最後となりました。今年度はオンラインでの研修がメインとなりましたが、その結果全国の多くの方々とつながることができました。学習会運営に携わっていただいた多くの先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

来年度の学習会の情報に関しましては、決まり次第随時こちらのホームページからお知らせしたいと思います。来年度も、是非よろしくお願い致します。

第34回学習会は「授業UDの視点で学ぶ〜ICT活用の考え方と実践〜」というテーマで、Zoomを用いたオンライン研修会を実施しました。

まず、本研究会事務局の熊本市立田迎西小学校の東千貴先生から、「社会科における授業UDとICT活用」というテーマで発表を頂きました。資料や覚える用語が多く、苦手意識芽生えてしまう歴史の授業を、一人一台のタブレットを活用して、全員が楽しく分かる授業を目指したものでした。東先生の発表の中では、授業のねらいに沿ってあえて資料を絞って児童に提示したり(焦点化)、タブレットの思考ツールを活用して自分の意見を友達と交流しあったり(共有化)する工夫について発表して頂きました。そしてそれらを一つの単元で実施するのではなく、様々な授業でも取り入れている先生の姿勢が印象的でした。

次に、本研究会事務局の熊本市立城北小学校の井手尾美樹先生から、「特別支援学級でのICT活用の実践」というテーマで発表を頂きました。井出尾先生からは、「国語科の授業実践」と「自立活動での授業実践」の2本について紹介して頂きました。どちらの発表も、個別最適化を目指した学習のためのICT活用と、児童同士の関わり合いを促すためのICT活用がバランスよく仕組まれており、子どもたちがいきいきと学習に向かっている姿がとても印象的でした。またお話しの中で、「特別支援学級の児童にとって、ICTが様々な学習へのモチベーションにもなっている」ということ言葉があり、話を聴きながら更なるICTの活用性について考えさせられました。

最後に熊本市立楡木小学校の西尾環先生を講師にお招きし、「タブレットで変わる授業デザイン」というテーマでお話を頂きました。熊本市には全小中学校にタブレットが一人一台導入されましたが、西尾先生は何年も前からICTを活用した授業デザインを実践されてこられました。そんな先生のお話しを聞きながら、「時代は変わっても児童の一人一人の実態を踏まえたICTの活用が大切であること」をひしひしと感じました。図工でのICT活用の実践では、「国語力がなくても図工の鑑賞力を発揮できる」という言葉がとても印象的でした。また社会科でのICT活用の実践では、ICTを断片的に活用するのではなく、単元を通して児童一人一人がどうICTを活用していくのか、これからますます教師の授業デザイン力を伸ばしていく必要性を感じました。西尾先生、本当に貴重なお話をありがとうございました。

今回は全国から100名もの方々が参加してくださりました。参加していただいた方々、本当にありがとうございました。次回は来月3月6日(土)に第35回の学習会を予定しております。以下に参加申し込みのURLコードを添付しています。ぜひこちらもご参加ください。

参加申し込みはこちら(外部サイト:コクチーズ)

https://www.kokuchpro.com/event/a631fb604d6baa4fb705d061eacd976e/

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会,第35回学習会のテーマは、「子どもたちがいきいきと学ぶ学級経営のユニバーサルデザイン」です。今回は城北小の船方浩司先生と、黒髪小の有内文香先生を特別ゲストに迎え、具体的な学級経営の実践を紹介していただきます。本研究会事務局の小松丸先生には、特別支援学級における学級活動について実践紹介をしていただきます。

全ての子どもたちがいきいきと学ぶ学級とはどのような姿でしょう。そんな学級を実現するために、教師がやるべきことは何なのでしょう か。3名の先生方の実践紹介をもとに、授業UDの視点から見る学級経営のあり方について、みんなで一緒に学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています。

令和3年3月6日(土)

 9:50 受け付け開始
10:00 開会
10:05 実践発表① 船方 浩司 先生(熊本市立城北学校) 
      実践発表② 有内 文香先生(熊本市立黒髪小学校)
      実践発表③ 小松丸 瞭 先生(熊本市帯山西小学校)
11:10 まとめ 菊池 哲平先生(熊本大学大学院教育学研究科准教授) 「人的環境のユニバーサルデザイン」 
11:45 諸連絡・閉会

【参加費】 無料 

申し込みはこくチーズからhttps://www.kokuchpro.com/event/a631fb604d6baa4fb705d061eacd976e/

チラシのダウンロード

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会,第34回学 習会のテーマは、「授業UDの視点を踏まえたICT活用の考 え方と実践」です。いよいよ本格的に始動しますGIGAス クール構想。1人1台端末環境がすべての子どもの学びを支 えるものとなるよう,一緒に学びませんか。 今回は、2人の先生に実践をご紹介いただき,日本の教育 界でICT活用を牽引されている西尾 環 先生に講座をお願い しております。校種にかかわらず,どなたでも奮ってご参加 ください。

11:00 開 会
11:05 実践発表① 東 千貴 先生(熊本市立田迎西小学校)
11:25 実践発表②井手尾 美樹 先生(熊本市立 城 北 小学校)
11:45 ICT活用講座《考え方と実践について》
      西尾 環 先生 (熊本市立楡木小学校 教諭)
12:25 まとめ
12:30 閉会

西尾 環 先生 (熊本市立楡木小学校教諭) ・ロイロ認定ティーチャー シンキングツールアドバイザー ・D-pro booksアワード賞(2018) 審査員特別賞(2019) ・ICT夢コンテスト奨励賞(2013) ・ちゅうでん教育大賞優秀賞(2007) ・教育美術・佐武賞(2006)他 ICTを活用した学びづくりを牽引。 図画工作やICT活用の授業、学級づくりに ついて執筆した著書多数。

【参加費】 無料

申し込みはこくチーズから

https://www.kokuchpro.com/event/0ea129934951bdb2abe801139a4d132f/

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会、令和3年最初の学習会は体育の授業ユニバーサルデザインをテーマに学びました。今回の学習会はUD体育の皆さんに参加していただきました。

まずはUD事務局から竹尾先生(熊本市立碩台小学校)より、」2年生の鉄棒と、幅跳びの実践を紹介していただきます。つまづきを想定し、「シンプルな場づくり」を工夫しながら子どもたちが「できる手ごたえ」を実感していくための工夫が素晴らしかったです。子どもたちから出た言葉と場づくりの提示を視覚的に示しながら、体育の授業に笑顔で安心して参加する子どもたちの様子がとても印象的でした。

そして、熊大附属小学校の是住先生からは、子どもたちが夢中になって取り組める教材の開発と単元構成の工夫をテーマに、6年生の」「フロアテニス」の実践を紹介していただきます。単元を通して変容していく子どもたちの姿がよく伝わります。実際の活動や振り返りをつぶさに拾い上げ、自己の成長を自覚させていく是住先生。人数、ルール、場の広さ、用具など適度な負荷を設定していく腕前、すごいです。

二人の実践発表からみんなで学んだ後、UD体育副代表の山下大晃先生 (神奈川県箱根町立湯本小学校) から、体育の授業ユニバーサルデザインの考え方を紹介していただきました。今回は授業UDの4つの視点から「焦点化」の考え方について、ネット型ゲームの実践をもとに紹介していただきます。子どもたちの、点を取るためにはどうすればよいか?という思いに寄り添い、学習活動を焦点化した授業実践を紹介されます。

UD体育代表の結城先生から体育授業ユニバーサルデザインの考えをまとめてもらいます。UD体育はつまずきから始まる授業作り、4つの視点をもとに作る体育の授業ということをお話していただきました。熊本の先生方の実践について、分かりやすく理論づけしていただきます。体育が専門外の先生方にも、とても分かりやすく授業作りの在り方を話していただきました。目から鱗です。

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会の学習会は今回が33回目になりますが、初めての他支部との交流学習会ですが、とても意味のあるものでした。

子どもたちにとって楽しい体育の授業作りの在り方を探るために企画した学習会ですが、他教科の授業作りにつながる要素がたくさんあった研修になったと思います。今回清水由先生(筑波大学附属小学校)に参加していただきました。UD体育の先生方、本当にありがとうございました。

今回は事務局スタッフ向けの学習会でしたが、この学習会をもとにさらに色々な方へ発信していく企画ができたらと思います。

くまもと授業にユニバーサルデザイン研究会第32回学習会 

コロナ禍での「対話的な学びをどうするか」 

9月25日(金)に第32回学習会を行いました。 

今回は参加したスタッフ全員で、コロナ禍での「対話的な学び」をそれぞれの学級でどうしているのかを共有しました。 

(東)6年生の担任していて少人数で議論をとりいれるようにする。発表したときに拍手をやめた。拍手をすることで、子どもたちの「なるほど」「たしかに」などの素直な反応が広がるようにしている。 

(山田)40人学級なので、机の配置をいっぱいに広げて、隣同士の距離をギリギリ1m取るようにしている。グループで距離をとってやろうとしてもどうしても近づいてしまう。 

なので、どの教科もしっかり書く活動を取り入れて、書けた子から席をたたせる。席を立った子は別の子のノートを見て共有する。みんなが見るものを書くので、少しずつ書く内容も筋道の立つものになってきている。 

(本田)学校の研究テーマが「対話」になっている。1年生担任をしているが、30人なので1m程度距離をとっている。グループよりもペアで対話をとっている。学力差が大きいので、隣同士で確認することや、書いたことを話すなど自分の考えを整理するための対話をしている。山田先生の「目で読む」のように、いろいろな対話の方法を考えていきたい。 

(園田)学校では何ができるのかを考えて、こんなことができますよと交流していく段階にあると言われている。1学級20人程度の学校なので間隔を広く取れている。話し合うときはマスクをして、椅子からお尻を離さないようにして話すように指示している。書いたものをロイロノートで写真を撮って、テレビに映し出して比べたり、続きを考えさせたりしている。Zoomを使っていたときに、視覚情報を伝えることの難しさを感じた。指名して、考えさせて、話させるということを心がけようとしている。 

(井出尾)自情学級で、一つの教室で3学年の学習を行なっている。コロナ禍ではあるが、距離をとり、場所を変え刺激量を調整しながら対話の場面を作るようにしている。話したいことを書かせようとすると、書けなくなってしまう子もいるので、話したいことを学習にはなれないようにして話合わせるようにしている。書くこと・読むことにコストがかかるのでので、やはり話させている。考えを書くときはタブレットをよく使い、振り返りシートやまとめなどはノートなどを使うようにしている。 

(小松丸)どの教科でも同じ学びのふりかえりの方法ができるように工夫している。ノートテイクに限定することで違うことににコストがかかることがあるので。ロイロノートで形式を作って、音声入力やフリック入力などを使い、何を学んだか、何ができるようになったか、を振り返る積み重ねができるようにしている。子どもたちの書いた言葉を教師が価値づけたりすることで一番むずかしいと思っていた子も書けるようになってきている。 

学校全体としては、学校朝会などzoomを使っている。面白いと思ったのは、朝会で教室に入ってインタビューをしたり、じゃんけん大会をしたりなど面白い取り組みをしている。 

(竹尾)知的障害特別支援学級を担任している。2年生の子は今、国語はカタカナ、算数は何番目の学習をしている。対話は難しいが、活動を工夫している。何を学習するのかを強調している。書きやすい環境作りができるように、活動を入れる。算数では、「なんばんめ」を具体的な場面で動作を入れた。すると「書いていいですか?」と電子黒板に書き始めるようになった。 

(吉見)田村学先生は、対話をさせるために対話をするのではく、学習プロセスを高めていくために、対話という方法をとることが大切ということを話されていた。対話に価値が必要。知識や技能が向上するような構造化した気づきのある対話、新しい情報を得る対話、新たな知が創造されるような対話が大切だいうこと。対話が目的化しないように、何をやるのか、現職の時に7つのことを話してきた。「確認をする」「傾聴する」「共有する」「選択する」「合意形成をする」「深める」「アイデアを出す」など具体的にやっていこうと話してきた。 

全員で共有した後、日吉小学校の山田教諭より、話題提供しました。

話題提供『これからの「対話的な学び」をどうするか〜日吉小の実践より〜』 

社会科の対話的な学びや、算数化の複合図形の面積の授業実践紹介により、対話的な学びが子どもたちの資質・能力にどう働きかけているかを紹介しました。 

2学期がスタートして1ヶ月が経とうとしています。今回の学習会はコロナ禍の中で工夫していることを出し合い、対話の大切さについて改めて考えることの大切さをみんなで考えることができました。 

熊本市立日吉小学校 山田光太郎

昨年度3月からの休校中、学校に配布されているタブレット端末を使ってオンライン学習に取り組みました。

当然誰もが初めて取り組むことでした。当時の合言葉は「やってみなきゃわからない」でした。

初めの問題点として、ミュートやチャットの使い方でした。

ルールが出来上がると次第に子どもたちも学習に向かうようになっていきます。

ルールが明確になると次は、見えづらさや聞きづらさの問題です。

やってみたから分かったことです。

熊本市から配布したタブレット端末には、「ロイロノート・スクール」という授業支援アプリがインストールされています。

授業だけでなく健康観察や連絡等にも使うことができました。

オンライン授業で、子どもたちが快適に授業を受けられるようになるまで、様々なことに取り組みましたが、子どもたちが使い慣れたアプリが一番良かったと感じています。

授業を重ねていくと、「今日は聞き取りやすい」「画面が見やすくなった」と子どもたちがチャットを使いながら教えてくれます。

でも、授業が互いにうまく流れるようになってくると顔を見せなくなる子どもが出てきます。

きっと、自分の顔がみんなの画面に出るのが恥ずかしい子もいるだろうと思い、顔出しを強要しないことにします。(顔を見せないことで参加できるという子もいたと思います。)

次の問題が出てきます。それは、個別支援が十分にできないということです。子どもたちから提出されてくるカードに評価をいれているうちに少しずつ分かってきたことです。

普段なら教室を回りながら机間支援をしたり、立ち止まってヒントを出したりします。

それが十分できないことと、授業が一方通行しがちになることで、子どもたちの始めの学習へのモチベーションが少しずつ下がっていきます。

そこで、授業改善の手がかりとしたのが「授業のユニバーサルデザイン化」の視点です。

まずは「個別の配慮」です。当然オンライン授業なのでできることには限りがあります。

〇子どもたちが取り組むべき課題が何なの分かりやすいように、提出用のカードを「黄色」にする。

〇提出先を間違わないように、カードに提出先を示す。

〇解決の手がかりとなるように、授業で使うスライドごと送る。

〇子どもたちの考えを授業の中で積極的に取り上げ、解決の手がかりを示す。

などです。子どもたちが「分からない」と感じたときに、できる限り自分の力で手がかりが探れるようにしておきました。

また、オンライン授業は画面を見続けることになるので過集中になりがちです。

授業が長くなりすぎないように、かつ何ができればよいか明確にしておく必要があります。

だから授業を焦点化し、図や資料などを視覚化しながら、何を学習しているのかを分かりやすく示しておくようにしました。

オンライン授業を行うには、これまで以上に準備が必要になります。

学習内容を焦点化し、視覚資料を効果的に扱うにはどんな見せ方をすればよいか等、毎日教材研究の日々でした。今思うと教師にとってとても大切な時間だったと思います。

~学校再開後について~

学校再開後も、オンライン授業で取り組んだ手法を使っていくつかの教科の授業を行っています。

休校中、オンライン授業中では、不登校の子どもが一生懸命学習に取り組む様子が見られました。今登校ができているわけではありませんが、ロイロノート・スクールを使った授業を行うと、自宅で課題に取組み、提出しています。

また、特別支援学級に在籍している児童も、通常学級での授業をzoomでつないで、オンライン学習で取り組み、授業に参加しています。

私自身も、普段の授業の中で、こちらから与えるのではなく子どもたちが自ら解決の手がかりを探れるように心がけるようになりました。

休校中に取り組んだことが多様な学びを生かすきっかけになったと感じています。

熊本市立日吉小学校 山田光太郎

いよいよ14時からZoomを活用したオンライン研修会が始まります。

午前中に参加方法等の確認メールを事務局からお送りしたのですが、「メールが届いていない」というお問い合わせが多数きております。ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。

現在事務局スタッフが対応にあたっておりまが、まだメールが届いていない方は、以下の手順でご確認いただけますでしょうか。よろしくお願いします。

①今回参加者の先生方に一斉送信という形でメールをお送りしています。その関係もあり、迷惑メール扱いになり、ゴミ箱の方にメールが入っている可能性があります。お手数ですが、ゴミ箱の方をご確認ください。

②それでもメールが確認いただけない場合は、くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会
問い合わせ:
ud_kumamoto@outlook.jp
事務局担当:山田光太郎 (熊本市立日吉小学校)まで連絡をください。

おはようございます。

現在熊本県の球磨川では、球磨郡球磨村大字渡地先(右岸)付近において 氾濫が発生しており、避難指示も出されるなど、予断を許さない状況が続いています。
今後しばらくこの雨が続く予報もでています。周辺にお住まいの方々は、十分に気をつけられて下さい。

以下事務局からの連絡です。

本日のオンライン研修会は予定通り行います。
また、本日午前中に、参加申し込み頂いた方々のメールアドレスの方に、事務局からのお知らせと事前配布資料を送っております。
ご確認下さい。

最終的に260名を超える方々に参加申し込みを頂いております。初めての取り組みですが、参加頂いた方々と共に学びの多い研修会となればと思います。
どうぞよろしくお願いします。

PAGE TOP