令和2年7月4日(土)に予定しております、くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会オンライン学習会 【 授業UD × コロナショック】は、6月26日現在214名の申し込みを頂いております。たくさんのお申し込み、ありがとうございます。

ありがたいことに、大変規模の大きい学習会となることから、当日様々なトラブルが起こることも想定されます。そこで、当日接続がうまくいかなかった場合や、急にスケジュールが合わなくなってしまった方のために、当日の学習会の内容の見逃し配信(終了後1週間限定)を行いたいと考えております。

事前に学習会に参加申し込みをされた方には、学習会終了後にメールで見逃し配信用のYouTubeアドレスをお知らせしたいと思いますので、必要に応じてご活用ください。なお、見逃し配信では質疑応答はできませんので、ご了承ください。

まだ参加申し込みをされていない方は、ぜひお申し込み頂き、当日はたくさんの方々と学びを共有できればと思います。

申し込みはこちらから(こくちーずプロ)
https://www.kokuchpro.com/event/876aad055a717b40da3f5e4590ae93ba/ 

3月からの長期休校以来、 熊本市ではタブレットによるオンライン授業や地元テレビ局とのコラボによる学習番組の放送など、全国でも先駆的な取組を続けてきました。くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会(授業UD学会熊本支部)のメンバーは、授業UDの視点を活かしながらオンライン授業づくりや学習番組の収録など、 学校内外で活動してきました。今回は、UD熊本のメンバーから長期休校期間の取組や成果について実践報告をし、それを踏まえたポスト・コロナ時代の学校における授業UDの意義についてシンポジウムを開催します。

チラシのダウンロード↓
http://kumamotoudken.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/9de5f3c00ac07102038537904c310382.pdf

申し込みはこちらから(こくちーずプロ)
https://www.kokuchpro.com/event/876aad055a717b40da3f5e4590ae93ba/

令和2年7月4日(土)14:00~16:30
場所:zoomウェビナー(事前登録)
参加費:無料
後援:熊本大学教育学部特別支援教育学科

第1部 14:00~15:40
第2部 15:45~16:30

第1部【実践報告】私たちはコロナショックにどう立ち向かったか

①授業UDの視点を踏まえた通常学級でのオンライン授業づくり
Zoom、ロイロノートなどを用いたオンライン授業の実践について報告します。オンライン授業づくりに 授業UDの視点がどう役に立ったかを考えたいと思います。
発表者:山田光太郎教諭(熊本市立日吉小学校)

②授業UDの視点を踏まえたオンデマンド動画の配信
YouTubeチャンネルを開設し、学校から様々な動画を配信した取組について報告します。オンデマンド動画による子どもたちへのアプローチのねらいを授業UDの視点から考えていきたいと思います。 
発表者1:小松丸瞭教諭(熊本市立帯山西小学校)
発表者2:高田実里教諭(熊本大学教育学部附属小学校)

③授業UDの視点で取り組んだ学校全体の共通実践
これまで長年、 授業UDの実践研究に取り組んできた学校が、この休校期間に通常学級や特別支援学級の垣根を越えて教職員全体で取り組んだ実践について報告します。
発表者:井手尾美樹教諭(熊本市立城北小学校)

④学習番組「くまもっと学びタイム」の実践
地元テレビ局とのコラボで作成・放送された「 くまもっと学びタイム 」の取組について報告します。 学習番組の企画・内容や収録における授業UDの視点について考えていきたいと思います。
発表者:園田耕久教諭(熊本市立慶徳小学校)      
    曽木真由美教諭(熊本市立隈庄小学校)

第2部  【シンポジウム】ポスト・コロナ時代における授業UDの意義

学校が再開され、子どもたちの学びを取り戻すための様々な取組が模索されています。第1部の実践報告を踏まえて、これからの学校教育活動において、休校期間内の取組をどのように活かすべきなのか。 そしてポスト・コロナ時代における授業UDの意義とは何かを考えていきたいと思います。
コーディネーター:菊池哲平(熊本大学大学院教育学研究科准教授)

申し込みはこちらから(こくちーずプロ)
https://www.kokuchpro.com/event/876aad055a717b40da3f5e4590ae93ba/

こくちーずの申し込み完了後、こくちーずプロより申し込み完了メールが届きます。当日参加する際に、学習会当日そのメールから受付をするシステムになっています。申し込み完了メールを当日まで保管しておくようお願いします。

本研究会メール(ud_kumamoto@outlook.jp)または、こくチーズからのメールの受信設定をお願いします。

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会
問い合わせ:ud_kumamoto@outlook.jp
事務局担当:山田光太郎 (熊本市立日吉小学校)

※申し込み定員を100名から150名に変更しました。

令和2年度最初の学習会を行いました。本日の学習会は、臨時休校中での実践紹介を行いました。
実践紹介 井手尾美樹先生(熊本市立城北小学校)
       髙田美里先生(熊本大学教育学部附属小学校)
特別支援学級での取り組みだけでなく、学校を上げた取り組みを紹介していただきました。遠隔授業で直接子どもたちとやり取りをする姿や、動画作成を通して子どもたちの学びを保障しようとする先生方の発表がとても素晴らしかったです。
熊本大学の菊池哲平先生からは、オンライン授業の目的・階層性や形式的分類を紹介していただきました。発達障害児にとってのオンライン授業がマイナス面ばかりではないが、普段より配慮を要する点など整理して考えることができました。今後の授業展開や学級づくりなど、学校再開後に向け、これまで以上に授業UDや特別支援教育の視点からの細やかな配慮が必要になることを、スタッフ一同共有することができました。
新型コロナの第2波、第3波に備え、個の間のオンライン授業を始めとする長期休校への対処を整理して置く必要があります。
今回の学習会は新たな教育現場のあり方を考える上でのスタートラインに立ったのではないかと思います。

2月12日は現在福岡県筑紫野市教育委員会主任指導主事で、日本授業UD学会理事等全国でご活躍中の礒部年晃先生を講師に、学習会を行いました。日吉小での校内研修講師の後のハードスケジュールな中、授業UDについて熱い講演を頂きました。参加者は40名以上。全国学力学習状況調査の結果などを素材に、子どもたちの資質・能力を高めるための課題の焦点化の大切さなどを詳しくお話いただきました。

「Pedagogical Content Knowledge:教育的内容知識」(略してPCK)
授業改善においては,PCKに何が組み込まれているのかが重要というお話から始まります。

また、くまもと授業UD研と一緒に考えたい課題を示していただきました。

70分という時間があっという間に過ぎていきました。授業UDについてもっともっと聞いていたい!そんな時間でした。
授業づくりのターニングポイント /わからないことを表明しない(表明できない)教師の目からは授業態度のよい子どもや,おとな しい子どもの中で進行している学習の困難さは重大であることを理解すること。授業UDの大切さを改めて考えました。
ここで紹介した内容はほんの一部です。他にも全学調問題から明らかになった課題や傾向などを踏まえて、資質能力を育てるための課題の焦点化の重要性など、たくさんのお話を聞くことができました。

本当に充実した学習会となりました。
大変お忙しい中熊本にお越しいただいた礒部先生に本当に感謝です☆
また、参加してくださった先生方、ありがとうございました!


いよいよ2月12日(水)はくまもと授業のユニバーサルデザイン研究会第29回学習会です。たくさんの申し込みありがとうございます。

今回の学習会は「算数の深い学びを支える授業UD」をテーマに、礒部年晃先生を講師に迎えます。

磯部先生は、福岡県公立小学校教諭、広島大学附属小学校教諭、福岡県教育センター指導主事、国立教育政策研究所学力調査官、福岡県教育庁義務教育課指導主事、福岡教育大学准教授を経て現在筑紫野市教育委員会にお勤めです。日本授業UD学会理事、国際数学理科動向調査(TIMSS)国内専門委員など、全国でご活躍中の先生です。
日本の教育政策など多方面で算数についてのお話が聞ける貴重な学習会です。

申し込みが残り20席ほどとなっています。
まだ申し込みができます。教科を問わずたくさんの学びのある研修だと思います。どうぞご参加下さい!

申し込みはこくチーズから
https://www.kokuchpro.com/event/7b925a087e6ecd1fe1194197482fea9c/
お問合せ
ud_kumamoto@outlook.jp 熊本市立日吉小学校 山田光太郎



熊本市立日吉小学校 山田光太郎  

5年生40人の担任をしています。3学期が始まりました。最上級生になることを目前に、頼もしくなった子どもたち。その成長ぶり励まされながら、教育の情報化など、激動の時代の訪れを肌で感じています。 4月から実施される学習指導要領改訂では,社会の変化が加速度を増す中で,これから学んでいく子どもたちが大人になる2030年頃の社会の在り方を見据えながら,どのように知・徳・体にわたる「生きる力」を育むのかを重要視しています。一方的に知識を得るだけでなく,「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善をさらに充実させ,これからの時代に求められる資質・能力を身につけ,生涯にわたって能動的に学び続ける児童生徒の育成が求められています。 また,インクルーシブな社会の実現を目指す中で,教育においても同様の「インクルーシブ教育」が求められるようになっています。教材研究や授業参加への工夫や合理的配慮も,これから一層求められています。

授業UDに興味を持つようになったのは5年前。当時私は知的障害特別支援学級を担当していました。1時間の授業で3学年7名同時に教科指導をすることもありました。1人ひとりの能力や目標に合わせた授業実践や教材作りの経験は、現在通常学級を担当するうえで私の財産となっています。

特別支援学級で指導案を作成する場合、1人ひとりの実態と、本時(単元)で身に着けたい力や目指す姿と、それに対する具体的な手立てを詳しく記載していきます。算数でいえば、今どれくらい身についていて、この単元で何ができるようにするのかをできるだけ明確に記載していきます。私は算数のたくさんの問題集から少しずつ問題をあつめた、算数アセスメートシートを作成し、1人ひとりの単元の定着度を調べていきました。

アセスメントをとってみると、5人いればそれぞれのつまずき方があり、それぞれの得意分野があります。それをできる限り把握して、目標設定や教材作成に役立てていきます。

アセスメントを半年ごとに実施しながら、指導方法を改善していきます。  テストを実施し、採点し、エクセルに入力…1人でやるにはなかなか大変な作業なのですが、どんな結果が出るかワクワクしているので全然負担に感じません。半月前と比べて定着してきた単元が増えたり、理解に苦しんでいた内容ができるようになって喜ぶ子どもたちをの様子を思い浮かべると、とても元気が出ます。  

私が心に残っている授業を紹介します。小数の学習で、2.3は1を何こと、0.1を何こ集めた数かを探る学習です。小数の数構成を理解する難しい内容です。

0.1の何こ分をどうやったらとらえられるか…。かなり悩みました。  はじめに「おてだま落としゲーム」をします。床に書いた数直線の2.3mのところに的を置かせます。「2.3mってここでいいかなぁ。」楽しく活動しています。 そして課題の「2.3は0.1の何か分ですか。」に出会います。  特別支援学級の子どもたちにとっては具体物を使って体験的に学習するのがいいのかもしれないけれど、思い切って線分図のみを3人に渡しました。  かなり時間をかけて、3人で議論を重ねていきます。「先生、分かりました!1が2こで、0.1が3こです!」「すごい!でもこの図のどこに1が2あって、0.1が3つあるの?」「えーっと…あっそうか!分かった!」「ほら、ここに1が2つでしょ?…」 線分図というツールを使って、教師や友達と対話しながら答えを導いていきました。 数直線や線分図は、数の構造を理解できるようにするための「視覚化」そのものだったのです。また、1人では解決できないことを、友達と協働解決して行く過程で「対話」は理解を深めるためにとても有効だという手応えを感じたこと今でも鮮明に記憶しています。 通常学級で算数の授業をしていると、時間を気にするあまり結論にたどり着くことを急いてしまうことがあります。うまく時間内に収まったのだけど、どの子も十分に算数的な見方・考え方を働かせられたのか、「深い学び」になっていたのか、と反省することも少なくありません。だからこそ、学習内容や活動内容を焦点化し、どの子も教科の本質に迫れるような授業デザインが必要なんだと思います。

昨年度、ありがたいことに熊本市教育委員会に提出した教育論文を入選に選んでいただきました。「全ての児童が楽しく「分かる・できる・考える」算数の授業を目指して~「深い学び」を支える授業UD「三段構えの指導」の実践~」をテーマにまとめたものです。この教育論文は、今回のコラムで紹介したような、特別支援学級で学んだ指導法や検証方法をかなり参考にさせていただいでいます。内容については、機会があればまたコラムで紹介させていただきたいと思います。

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会では2月12日に、日本授業UD学会理事で、日本授業UD学会理事で国際数学理科動向調査(TIMSS)国内専門委員の礒部年晃先生を講師にお招きし、「算数の深い学びを支える授業UD」をテーマに学習会を計画しています。算数や授業UDに関心がある方、これから授業がもっと上手になりたいと思っている方、一緒に学びませんか?

申し込み(こくちーず) https://www.kokuchpro.com/event/7b925a087e6ecd1fe1194197482fea9c/

本日はくまもと授業のユニバーサルデザイン研究会第13回研究大会
@御船町立小坂小学校 12時30分開始です。
村田先生のお話も、山本先生の、子どもが社会科が好きになる公開授業も、本当に楽しみです!
たくさんの申し込みありがとうございます。
お気をつけてお越しくださいませ!
https://www.kokuchpro.com/event/f361fea09a655553f282ba683c022620/

https://www.kokuchpro.com/event/7b925a087e6ecd1fe1194197482fea9c/

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会第29回目の学習会は、現在福岡県筑紫野市教育委員会主任指導主事で、日本授業UD学会理事等全国でご活躍中の礒部年晃先生を講師に、算数の授業づくり研修を行います。算数科の本質について、授業UDについて、みんなで学びましょう!

令和2年2月12日(水)くまもと新都心プラザ6階会議室A
18:00 受 付
18:30 開 会
18:35 講 話  『算数の深い学びを支える授業UD』
            講師:礒部年晃先生
19:45 諸連絡
19:50 閉 会 

講師紹介
礒部年晃先生 (筑紫野市教育委員会主任指導主事)
福岡教育大学教育学部卒業後、福岡県公立小学校教諭、広島大学附属小学校教諭、福岡県教育センター指導主事、国立教育政策研究所学力調査官、福岡県教育庁義務教育課指導主事、福岡教育大学准教授を経て現職。日本授業UD学会理事、国際数学理科動向調査(TIMSS)国内専門委員。著書に、『子どもが楽しくチャレンジ 算数学習のデザイン』他多数。

申し込みはこちらから↓
https://www.kokuchpro.com/event/7b925a087e6ecd1fe1194197482fea9c/

いよいよ今週末の12月7日は第13回研究大会です。社会科の授業づくりについて学べるとても貴重な研究大会です。わくわくしますね!
授業の授業開始時間を12:55から12:45に変更しています。お気をつけてお越しくださいませ。

12:00 受 付
12:30 開会行事 (体育館)
12:45 公開授業  6年社会(体育館)               
      授業者 御船町立御船中学校主幹教諭 山本貴一先生
13:50 授業研究会(ミーティングルーム)
      助言者 関西学院初等部副校長 村田辰明先生
14:50 講 演  (ミーティングルーム)
「社会科授業のユニバーサルデザイン」 ~全員が楽しく『分かる・できる』社会科授業づくり~ 講 師 関西学院初等部副校長 村田辰明先生
16:20 閉会行事 
16:30 閉 会

まだ申し込み可能です
申し込みはこくチーズから
https://www.kokuchpro.com/event/f361fea09a655553f282ba683c022620/

くまもと授業のユニバーサルデザイン研究会第28回の学習会は、社会の授業づくりについてです。社会の授 業で「教材の準備の仕方がわからない」「知識の教え込みに偏ることがある」という悩みをお持ちになったこと はありませんか。
今回は、みんなが「わかる・できる」社会の授業づくりについて、御船町立御船中学校主幹教諭であられる 山本貴一先生に講座を開いていただきます。
小学校や高校にご勤務されている先生方もどうぞご参加ください。

日時:令和元年11月19日(火)
場所:嘉島町民会館2階第4会議室
日程:
18:00 受付
18:30 開会
18:35 講座「社会の授業づくり」 山本貴一先生
20:25 諸連絡
20:30 閉会
参加費:500円

申し込みはこちらより

https://www.kokuchpro.com/event/91f472fee8c30d1a067a3afd41f667dd/

PAGE TOP